エンヤエンジン・ファンクラブ

「小型無人航空機」登録関連のお知らせです。

       基本的に登録は、各個人で行ってくださいマイナンバーカードがあると、結構簡単です。
       「アカウント作成」では、「利用規約」と「飛行ルール」を下まで見ないと「理解しました」チェックをつけられません。
       基本的には、ラジコン電波安全協会から送付されているマニュアル通りに進めてください。
       クラブ登録では、プルダウンメニューから「エンヤエンジンファンクラブ」を選択してください。
       登録が終了し、支払いが済むと登録番号が表示されるようになります。この番号の表示がわかるものと、機体の全景の写真データーを、後日(この辺がミソですね)私に送付してください。
       機体に登録番号が記入されていないと、50万円以下の罰金だそうです。未登録機を飛行させると、さらにひどい目に遭うそうです。
       機体に表示する登録番号は、高さ3ミリ以上となっております。
       スマートフォンによるマイナンバーカードの読み取りは、形式によってスマートフォンをかざす位置がかわります。私の場合は、スマートフォンの下側でなければ読み取れませんでした。
       6月20日以前に登録されれば、その番号の機体には更新してもリモートID(4万円以上する電波発振器)は、不要です。
        クラブ登録されれば、リモートIDの搭載は同様に免除されます。6月20日以降も同様です。
       エンヤエンジンファンクラブ登録であっても、他の登録クラブの飛行場で飛行が可能です。もちろん、リモートIDなしで構いません。
       
       必要があれば、順次追記して行きます。

    
エンヤエンジン・ファンクラブ 会 長 中山 精治
                           事務局 佐藤 哲司

  Reload


【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
 メール ※掲示板には表示されません(詳細)
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG>タグが利用可能です。(詳細)
    
  ファイル1
  ファイル2
  ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)

[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ]
キーワード: ENYA 塩谷製作所 ラジコン


《前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ》 


全3236件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。


Re: Valkyrie16%機の諸元

 投稿者:KAMITO  投稿日:2022年 6月26日(日)22時00分5秒
返信・引用
  > No.3396[元記事へ]

TSさんへのお返事です。

エンジンを回して見ましたが、気温が高くオーバーヒート。
> また、風も強く、初飛行は断念しました。

高気温、強風とこちらも、飛ばせるような状態ではありませんでした。しかし、これからは高温がしばらく続くでしょうから、エンジンには厳しいですね。ディーゼルは比較的低回転なのでヒートしないと思っていましたが、するときはするんですね。
 

Re: Valkyrie16%機の諸元

 投稿者:TS  投稿日:2022年 6月26日(日)20時50分27秒
返信・引用
  > No.3395[元記事へ]

KAMITOさんへのお返事です。

>  セティングは、完了。6月25日に飛ばして見ます。
>
> ・・・どうでしたか?というより強風で無理でしたでしょうか?こちらは吹きまくっておりました。また、やたらに暑くて・・こんな日はおうちが一番です。

エンジンを回して見ましたが、気温が高くオーバーヒート。
また、風も強く、初飛行は断念しました。
 

Re: Valkyrie16%機の諸元

 投稿者:KAMITO  投稿日:2022年 6月25日(土)22時10分31秒
返信・引用
  > No.3384[元記事へ]

セティングは、完了。6月25日に飛ばして見ます。

・・・どうでしたか?というより強風で無理でしたでしょうか?こちらは吹きまくっておりました。また、やたらに暑くて・・こんな日はおうちが一番です。
 

Re: 単純な疑問

 投稿者:BSA500  投稿日:2022年 6月24日(金)18時40分21秒
返信・引用 編集済
  > No.3392[元記事へ]

根岸さんへのお返事です。

>適当にクラブを作れば登録の架空申請などはいくらでもできる


そうなんです、クラブも自分で作れるし、天ぷらナンバーの方もいる、別の掲示板では、事故が多いのはドローンと産業用ヘリと書いてあります、ちゃんと事故報告があるみたい、ラジコン飛行機は殆どないそうです
 

Re: リモート不要

 投稿者:BSA500  投稿日:2022年 6月24日(金)18時31分45秒
返信・引用
  > No.3391[元記事へ]

高取さんへのお返事です。

>
> >特定区域登録ですが、リモート発信機の搭載不要になる代わりに、面倒なこともあります。クラブ員の登録番号の管理、監視員による単独飛行の禁止、などなどの制約があります。責任者のリスクを考えると登録も考える必要もありそうです。


この法律ザル法なんです。
 

単純な疑問

 投稿者:根岸  投稿日:2022年 6月24日(金)17時57分20秒
返信・引用
  ドローン登録が始まったわけですが。ドローンを買うことにはなんの規制もありませんよね。
悪いことをしようとする人は」登録なんてするはずありません。ドローンを買うときに免許証のようなものを提示しなければ買えないようにしないと、悪い人はいくらでもドローンを手に入れられることになります。アマゾンや模型屋さんで資格確認なんて聞いたことはないですね。この制度を作った人、運用する人なんの意味があるのか教えてほしいものです。
携帯電話のように登録番号を闇で売ったりするようになるのではないですか。適当にクラブを作れば登録の架空申請などはいくらでもできるのではないですか。
まあ警察の人には町中のドローンを先ずは取り締まってほしいものです。テレビもそうですね。
 

Re: リモート不要

 投稿者:高取  投稿日:2022年 6月22日(水)23時20分58秒
返信・引用
  > No.3385[元記事へ]

BSA500さんへのお返事です。

> クラブ登録で、飛行場を『特定区域』に登録すれば、6月19日以降でも新人やその他機体登録でも永久にリモート不要だそうです^_^・・・・が今登録が殺到して登録できないようです耳聞いた話

>特定区域登録ですが、リモート発信機の搭載不要になる代わりに、面倒なこともあります。クラブ員の登録番号の管理、監視員による単独飛行の禁止、などなどの制約があります。責任者のリスクを考えると登録も考える必要もありそうです。
 

1セル仕様

 投稿者:KAMITO  投稿日:2022年 6月22日(水)22時23分25秒
返信・引用
   パーツの中でも電池は重いので、1セルですむものなら済ませたいところです。私は今までエンジン機でも安心のため、7.4Vをレギュレーターで落として使っていましたが、こうなると背に腹は代えられないなあ。ということで1セルリポを発注しました。これで普通のアンプを使うとオートカットしてしまうから、どうしたものかなあ??いっそゴム動力にでもしましょうかねえ。  

Re: Valkyrie16%機の諸元

 投稿者:TS  投稿日:2022年 6月22日(水)20時42分1秒
返信・引用
  > No.3386[元記事へ]

KAMITOさんへのお返事です。

> ・・・めちゃくちゃ軽いなあ。機体の方はいつもの「匠の技」として・・。
> メカも最新、最軽量を揃えたようですね。そこで質問ですが、受信機用電池はどんなものを使っていますか。小容量のい1セルリポでしょうか?そうなると、受信機、サーボも1セルで稼働するものでしょうかね

電池は、RXB03001 300mAh,3.7v,1.1Wh,LipoPackと書いてあります。コネクターの軽量化し、8.5gです。
受信機は、JR,RG411BLを使用しています。回りのカバーを取ると4.3gになるようです。
20m程はなれ、作動テストしましが、2サーボでは特に問題なさそうです。
 

軽量化

 投稿者:浮雲  投稿日:2022年 6月22日(水)19時52分34秒
返信・引用
  この機体はマジック(フェルトペン)で彩色しました。永く続く当てていると、どんどん濃くなるので、サッと塗るのがコツです。
その上から台所のラップで保護、端面のみボンドを薄く塗ってアイロンでギュッ、でした。
5メートルクラスの仕上げなのでね。
デシメートルクラスの技術はないもので!
電池ですが、リポ1セル300mah、メカはJRの当時1番小さいやつ。2サーボで飛ばしましたが。4サーボでは同時動作に難点が有りました。
登録の件ですが、4月始めは3日目で降りましたが、6月第2週のものは未だ確認中です。
20日にクラブ申請したものは既に登録済みでIDが来ています。
 

機体の軽量化

 投稿者:根岸  投稿日:2022年 6月22日(水)14時50分37秒
返信・引用
  機体を軽くするためにはフィルムを軽くするのが有効ですが。糊無しのフィルムを貼るのにフィルムボンドの代わりにこれらの木工ボンドを使っています。
金属と塩ビが接着できるタイプではがれてきたフィルムの補修や生地完の機体の下塗りに使っています。はみ出たところはアルコールできれいになります。
レジ袋等をはれば軽くできるのではないでしょうか。着色はミッチャクロンを吹いてビニローゼ等を塗れば良いでしょう。
 

Re: Valkyrie16%機の諸元

 投稿者:KAMITO  投稿日:2022年 6月22日(水)00時08分26秒
返信・引用
  > No.3384[元記事へ]

TSさんへのお返事です。

セティングは、完了。6月25日に飛ばして見ます。

・・・めちゃくちゃ軽いなあ。機体の方はいつもの「匠の技」として・・。
メカも最新、最軽量を揃えたようですね。そこで質問ですが、受信機用電池はどんなものを使っていますか。小容量のい1セルリポでしょうか?そうなると、受信機、サーボも1セルで稼働するものでしょうかね?
 

リモート不要

 投稿者:BSA500  投稿日:2022年 6月21日(火)22時08分45秒
返信・引用 編集済
  クラブ登録で、飛行場を『特定区域』に登録すれば、6月19日以降でも新人やその他機体登録でも永久にリモート不要だそうです^_^・・・・が今登録が殺到して登録できないようです耳聞いた話  

Valkyrie16%機の諸元

 投稿者:TS  投稿日:2022年 6月21日(火)21時29分31秒
返信・引用
  1.機体・主翼10.0g、Cカット1.5mmバルサ、中央部1.5mm・翼端部1.0mm加工。
・水平・垂直尾翼1.5g、Cカット1.5mmバルサ、中央部1.5mm・翼端部1.0mm加工。
・胴体10.0g、Cカット3.0mmバルサを積層し、削り出し。(ソリッドモデルです。)
・主脚2.0g、Φ1.0mmピアノ線1.4g・Φ25mmタイヤ0.6g
・燃料タンク0.5g(燃費1cc/1分)
・計24.0g
2.エンジン14g(ペラ含む)、エンジンマウント2.0g(アルミ製、取付ビス含む)
・計16.0g
3.RCメカ、受信器6.0g、バッテリー8.5g、サーボ2g(ホーン含む)*2=4.0g、リンケージ1.5g(Φ0.7mmピアノ線)
・計20.0g
4.その他、ハッチ用磁石0.6g
合計60.6g
セティングは、完了。6月25日に飛ばして見ます。
 

ライトプレーン

 投稿者:KAMITO  投稿日:2022年 6月21日(火)19時16分41秒
返信・引用
   そういえば、昔友人のRCライトプレーンを飛ばしたことがります。ゴム動力、竹ひごを曲げた翼のあれですね。たぶんラダーのみだったと思いますけど、操縦がものすごく難しかったのを覚えています。最終的にはスティックではなく「トリムレバーで穏やかに」操縦してなんとか飛ばしました。あいつは何グラムぐらいあったのだろう?
 さらに思い出しました。これも友人のRCロケット機を見たことがあります。タイガーロケッティーではなく英国?製JTECS??で、ロケッティーBに相当ですね。・・でどうだっかといいますと「ちょっとだけ飛行」ですね。たぶん腕力で投げ上げた方が手っ取り早かったのでは・・。でもみんなで大騒ぎして楽しかったです。あれは何グラムあったかなあ??
 ついでに思い出しましたが、ゴムで打ち出すRCグライダーです。初速が強烈なので、それなりにしっかり作らないと、分解します。面白かったけど・・・。
 体育館で室内RC機もやりましたけど・・・やっぱり100グラムは切れませんでした。なにかブレークスルーがないと難しいなあ。
 

Re: ミントの重さキットの状態。

 投稿者:KAMITO  投稿日:2022年 6月21日(火)16時35分49秒
返信・引用
  > No.3381[元記事へ]

中川さんへのお返事です。

> ミントの重さはキットの状態で138グラム。諸元のうち全備重量は100~150グラムとなっています。翼の前縁がハンドランチグライダーみたいになっています。削り方で個体差が出るみたいです。

・・・当時の全備重量が100~150グラムなら、軽いメカを選べば何とかなりそうですね。
 

ミントの重さキットの状態。

 投稿者:中川  投稿日:2022年 6月21日(火)01時52分27秒
返信・引用
  ミントの重さはキットの状態で138グラム。諸元のうち全備重量は100~150グラムとなっています。翼の前縁がハンドランチグライダーみたいになっています。削り方で個体差が出るみたいです。  

Re: 100グラム規制に付いて

 投稿者:KAMITO  投稿日:2022年 6月20日(月)19時01分58秒
返信・引用
  > No.3377[元記事へ]

中川さんへのお返事です。

> OK模型(パイロット)の袋入りキット、ミントを未組み立てで持っていますがこの機体は100グラム未満で作るのに特殊な工作技術は必要なのでしょうか。

・・・私もキットの状態で持っていますが、きちんと組むのが難しそうなのでいまだに手付かずです。載せるメカにもよりますが、完成機体のドンガラで60グラムぐらいにしたいところですね。キットの材料(組む前)でどのくらいありますか?もう少し重かったような気がするんですが、どうでしょう?
 

Re: 100グラム規制に付いて

 投稿者:BSA500  投稿日:2022年 6月20日(月)17時36分44秒
返信・引用 編集済
  > No.3378[元記事へ]

> 中川さんへのお返事です。
>
> > OK模型(パイロット)の袋入りキット、ミントを未組み立てで持っていますがこの機体は100グラム未満で作るのに特殊な工作技術は必要なのでしょうか。塗料をインクの染料にしたりフィルムの代わりに台所のラップにしたらどうか等と考えています。人に尋ねるより自分で試した方が良いですね。
>
> ^_^多少オーバーでも問題ないと思うけど、交番のお巡りさんがオートバイや自転車で来ても秤までは持ってないと思うけど、パトカーは常備してあるか??σ^┰゜
 

100グラム規制に付いて

 投稿者:中川  投稿日:2022年 6月20日(月)16時19分15秒
返信・引用
  OK模型(パイロット)の袋入りキット、ミントを未組み立てで持っていますがこの機体は100グラム未満で作るのに特殊な工作技術は必要なのでしょうか。塗料をインクの染料にしたりフィルムの代わりに台所のラップにしたらどうか等と考えています。人に尋ねるより自分で試した方が良いですね。  

《前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ》 

以上は、新着順1番目から20番目までの記事です。

/162 



   
teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]
RSS

teacup.レンタル掲示板